にゃんこままの部屋

その時々に感じたことを、日記風につづります。

モーリス・ユトリロ・・・・白の風景

2006-05-13 16:09:15 | 音楽 美術
フランスの画家、モーリス・ユトリロは19世紀のモンマルトルの白い街路風景を描いた画家として有名である。
           
             *   *   *

「ラパン・アジル」は、彼の代表作であるが、彼は白を基調とした色の絵を描くことで、有名である。
その白に、彼は、壁のかけらを混ぜるのである。

彼の母は、彼を私生児として生み、幼い彼をかまうことはなかった。
愛情に飢えて育った彼は、わずか10歳で、酒におぼれアルコール依存症となった。
医者は彼に絵を描くことを勧めた。彼はたぐいまれな絵の才能があったからだ。
彼は毎日、家の外に出て白い街路風景を描いた。彼の絵には、白い絵の具に、壁のかけらが混ぜられている。
            
            *   *   *

彼が巴里を離れるとき、「持って行きたい物は、しっくいのひとかけらだ。」と言ったと言われる。彼にとって、壁のかけらとは、満たされることのなかった母親の愛情に変わるものだったのであろうか。
                   
                  
                   
                    NHK「迷宮美術館」5月12日放送より
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーツァルトの曲を聴いて・・・東山魁夷が描いた絵

2006-05-13 15:32:50 | 音楽 美術
画家の、東山魁夷氏は、モーツァルトの、ピアノ協奏曲イ長調K488第2楽章を聴いて、イメージして描いた絵があります。

『白馬の森』という作品です。
モーツァルトのこの、控えめで、穏やかな、ピアノ曲に、心の祈りを感じて描かれたと言われています。
森の中に、ただ一頭たたずむ白馬が描かれています。

このように、モーツァルトの音楽は、先日も書きましたが、画家や作家に創作意欲をわきたたせる素晴らしい力を持っているのですね。

                         

                         
                   NHK「迷宮美術館」5月12日放送より
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする